UDL

UDLと「主体的な学び」に相性がいい!

「主体的・対話的で深い学び」の視点をもって授業改善を行っていこうというのが学習指導要領の流れです。UDL(Universal Design for Learning)を実践していますが、特に「主体的な学び」との相性がいいと感じています。

 

自分で選ぶことが主体的な学びのスタートになる

ねこさん
どうしたら主体的な学びになるの?
自分で選べば自然と主体的な学習になります
おかずさん

うちのこどもたちは朝ごはんを食べないときがあります。でも、自分で「納豆とごはん食べる」と自分で朝ごはんを選んだときはしっかりと食べてくれます。同じように、課題や活動方法などを自分自身で選んだら、自然と手が動きます。これはごく自然なことだと思います。

だから、授業開始時に故意に選択する場面を設定するようにします。その選択する場面、選択肢のことを「オプション」といい、学習目的を達成できるなら、どのようなオプションを選んでもいいというのが基本的な考え方になります。こどもたちが育ってくると、自由に選ぶことができるようになりますが、初期段階であれば、「ルート」と「レベル」を意識してオプションを用意するように心がけています。

ポイント

オプションを作り方は「ルート」と「レベル」を意識すること

数学の授業で言えば、「ルート」はどの問題から解いていってもいいけど、共通課題の問題は最後には全員ができるようになっているようにする。また、「レベル」は難易度を用意して、苦手な子は簡単なものから、得意な子は簡単なものはとばして難しいものからチャレンジするけど、共通課題の問題は最後には全員ができるようになっているようにします。オプションの用意がUDL(学びのユニバーサルデザイン)の最初の課題になると思いますが、「ルート」と「レベル」を意識すれば問題ないと思います。

得意な学習方法なら自然と主体的な学びになる

ねこさん
歴史の年号でどうやって覚えるの?
書く? 口で言う? 語呂合わせをつくる?
おかずさん

英単語が覚えられないと相談を受けたことがあります。実際にどうやって覚えているのかをやってみてもらいました。実演してもらうと「教科書の単語とその意味をじっと見ている」だけでした。英単語の覚え方という学習方法をきちんと理解できていないと、こういう覚え方になってしまいます。

では、英単語は一般的には次のように覚えるのがいいようです。

ポイント

単語を何度も書いて、書いたアルファベットを口に出しながら発音して、書いたものを自分の目で確認しながら、意味も書いて意味も声に出して覚える。

できる人にとってはごく自然なことですが、「書いて(運動感覚)、目で確認しながら(視覚)、発音しながら(聴覚)」という「視覚」「聴覚」「運動感覚」を利用しながら学習していきます。それぞれ学習の方法には得意不得意があり、それを補いながら英単語を覚えていきます。

でも、こどもたちは自分の得意な学習方法を知らないというのが現状です。自分自身が「視覚優位」「聴覚優位」なのかなど、自分自身の特性を知る必要があります(自己理解学習)。自己理解学習で自分自身の特性を確認していると、学習がスムーズに進めることができます。

粘り強く、自己調整を行いながら学ぶのが「主体的な学び」である

ねこさん
主体的な学びって何?
あきらめずに自分自身で学習をコントロールできるような学び方です。
おかずさん

「主体的な学び」とは「授業中に手を挙げて発言すること」「ノートをきれいに写すこと」ではありません。主体的な学びは挙手発言をすることだとしたら、人前で話すことが苦手な子がいたら学習の評価が正確に行えません。人前で話すことが苦手だと成績が下がってしまったら困ってしまいます。学習を理解しているのかどうかという視点を忘れてはいけません。

ポイント

主体的な学びとは、粘り強く、自己調整しながら学ぶこと。

主体的な学びのキーワードは「粘り強く」と「自己調整」です。難しい問題でも諦めずに取り組めること、難しいから簡単なものからチャレンジする、基本を整理しなおすなど、こどもの様子をよく観察することが大切になります。

うちの子もポケモンでジムリーダーを倒せないときに、何度もチャレンジしながら、属性を考えながら攻略している姿をみて、主体的にゲームしているなと感心しました。それと同じで粘り強く、自己調整することがポイントになります。

「自主的」ではなく「主体的」に取り組めるようにUDL的には「オプション」を用意して、学びのエキスパートになれるように支援していけたらいいと思います。

no image

UDL

2022/9/6

個別最適な学びとUDL

教務主任になり、日々の実務に追われつつ、学びのユニバーサルデザインを実践している日々です。 しかし、最近きになっているのが「個別最適な学び」なのです。新しい教育的用語かと思いましたが、実は昔から存在している実践のようで、いろいろと調べてみました。文部科学省のウェブサイトには次のような文書があります。 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実 また、「個別最適な学び」について学ぼうと思い、上智大学の奈須正裕の本を読んでみました。 リンク 個別最適な学びは学びのユニバーサルデザインにつながる部分があ ...

ReadMore

ICT

2022/2/21

SGRAPA(スグラパ)でヒストグラムや箱ひげ図をつくろう

中学1年や2年の数学でヒストグラムや箱ひげ図を作ることになります。内容をしっかりと理解していれば簡単に書くことができると思いますが、正進社の「SGRAPA(スグラパ)」というブラウザアプリを使うと簡単に書くことができるので、今回はスグラパを紹介します。 Contents1 Excelやスプレッドシートのデータを利用できる2 中学1年で習う度数分布表やヒストグラムを簡単に作成できる3 中学2年で習う箱ひげ図が簡単に作成できる4 相対度数を追加したり、階級の幅をラクに変更できる5 図や表をダウンロードできる ...

ReadMore

UDL

2022/2/15

UDLの視点で数学の問題集について考える!

数学の授業で使う問題集をどうするかを最近考えています。一般的には数学の授業で使う問題集は、数学科の職員で話し合って、それを学年の生徒たちに購入してもらって授業中に使ったりしています。しかし、数学ができる生徒には簡単で、数学が苦手な生徒にとっては難しすぎる。個別最適な学びが話題にあがるようになり、問題集の在り方についていろいろと考えているところです。 Contents1 問題集についてアンケートを採ると…2 以前から宿題は必要ないと考えていましたが…3 けテぶれ学習法とは4 問題集の在り方を考えながら「宿題 ...

ReadMore

ICT

2022/2/14

ChromeBookでオンライン授業をする

学級閉鎖でオンライン授業を実施する必要が出てきて、先生たちがどのようにやっているかを確認してみました。 Contents1 ChromeBookだけでオンライン授業を行う2 ChromeBookを2台用意するオンライン授業3 真剣にやるときは MiniMiniを使います4 今後、チャレンジしてみたいのは ChromeBookだけでオンライン授業を行う ICTに詳しくない先生たちは、次のように、ChromeBookをGoogleMeetにつなぐだけでオンライン授業をしていました。 生徒役でオンライン授業に参 ...

ReadMore

UDL

2022/1/19

個別最適な学びとUDL

令和3年3月に文部科学省から「学習指導要領の趣旨の実現に向けた個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に関する参考資料」(以下、参考資料とする)が出されました。協働的な学びはなんとなくイメージできると思いますが、個別最適な学びは少し捉えづらい感じもします。しかし、学びのユニバーサルデザインと非常に相性がいいのです。今回は「個別最適な学びとUDL」についてまとめていきます。 学習指導要領において示された資質・能力の育成を着実に進めることが重要であり、そのためには、新たな学校における基盤的なツールとなるIC ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

おかずさん

UDLを学び、このような考え方が広がっていってほしい。UDLを実践して数年が経ちますが、こどもたちが成長している姿で、もっと頑張ろうという思いです。三児の父親で教育関係の仕事をしています。

-UDL
-, , , , ,

© 2023 UniversalDesignforLearning.info