UDL

UDLガイドラインで授業改善!

Universal Design for Learning(学びのユニバーサルデザイン)を意識しながら授業改善をしてみようと考えたとき、やるべきことがいっぱいありすぎで、何から始めるべきなのか、どこから始めるべきのか悩みました。これはUDL(学びのユニバーサルデザイン)を始めようとすると、悩むポイントになるようです。実践を進めていく中でどのように進めてきたのかを今回は紹介したいと思います。

おかずさん
最初は、どこから始めるべきか悩みます。

UDLをはじめるなら、ガイドラインを読んでみよう!

学びのユニバーサルデザイン のガイドラインCASTのサイトにあります。こちらからダウンロードできます。

CASTのサイトより https://udlguidelines.cast.org/more/downloads

学びのユニバーサルデザインは、多様な方法を学習者に提供しようというのがベースにあります。「なぜ」学ぶのか、「何を」学ぶのか、「どのように」学ぶのか「アクセスする」「積み上げる」「自分のものにする」という段階にそれぞれ分けられています。これは学習指導要領とも合致しています。学びのユニバーサルデザインには3つの原則と9つのガイドラインがあります。そのガイドラインの中にそれぞれチェックポイントが提示されています。

最初に、このガイドラインを読んだときは、どういうことだろうと理解するのが難しく感じます。いきなり全部理解するというよりは、自分自身ができそうなところや得意そうな部分から調べていくといいと思います。自分自身は緑色のところがやりやすいなと最初の頃は考えていました。

学びのエキスパートとは?

学びのユニバーサルデザインでめざす姿は「学びのエキスパート」でそれは以下のような学習者になります。

  • 目的を持ち、やる気がある
  • いろいろな学習リソースや知識を活用できる
  • 方略的で、目的にむけて学べる

最初の頃は、「学習リソース」と「方略的」という言葉が難しく感じましたが、みなさんはいかがでしょうか。

おかずさん
最初は分かりづらく、理解できるようになるまで時間がかかりました

学びのエキスパートになれば、どのような教科や学問にも応用でき、新しい学びにも対応できて、生涯学び続けることができると思います。このような「学びのエキスパート」になれるように、授業改善をしていけたらいいと思います。

こちらも参考にしてください

Universal Design for Learningで学力は向上する!

 

こどもの様子を観察するのが授業改善のヒント!

授業中のこどもの様子を観察すると、何が授業のバリア(障害)になっているのか分かるようになりました。学びのユニバーサルデザインでは、こどもにバリア(障害)があるのではなく、カリキュラムにバリア(障害)があるというフレームワークになります。黒板の内容を写すことが実は困難になっていることもあったり、先生がただ話をしているだけで視覚情報がほとんどなく、聴覚情報だけで理解するのが難しかったり、日常のあたりまえの出来事が実はバリアになっていて、そのせいで学習しづらさが発生しているかもしれません。それは人それぞれ違うと思いますし、違うのがあたりまえだと思います。

おかずさん
授業改善のヒントは生徒の観察から!

授業中の様子を観察していると、他の方法があれば、もう少しスムーズに学習できるということに気がつくことができれば、それをオプションにして授業改善していければいいと思います。だから、こどもの様子を観察することが重要なポイントになります。

こちらも参考にしてください

UDLで授業改善「板書の時間を短くする」

 

ガイドラインのどこから始めるのがいいのか?

ガイドラインの9つすべてをやろうとすると苦しくなります。だから、これまでやってきた自分自身の実践を振り返ってみると、ガイドラインのチェックポイントのどこかに合致しているはずなので、それを探してみるのがいいと思います。

おかずさん
ガイドラインの緑色の部分から自分は始めました

自分自身の実践の場合、苦手な子が学習を続けられるように工夫してきました。それをガイドラインにあてはめてみると、ガイドライン8の「努力やがんばりを続ける」と同じことだと考え、ガイドライン8を中心に授業改善を進めていきました。

 

no image

UDL

2022/9/6

個別最適な学びとUDL

教務主任になり、日々の実務に追われつつ、学びのユニバーサルデザインを実践している日々です。 しかし、最近きになっているのが「個別最適な学び」なのです。新しい教育的用語かと思いましたが、実は昔から存在している実践のようで、いろいろと調べてみました。文部科学省のウェブサイトには次のような文書があります。 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実 また、「個別最適な学び」について学ぼうと思い、上智大学の奈須正裕の本を読んでみました。 リンク 個別最適な学びは学びのユニバーサルデザインにつながる部分があ ...

ReadMore

ICT

2022/2/21

SGRAPA(スグラパ)でヒストグラムや箱ひげ図をつくろう

中学1年や2年の数学でヒストグラムや箱ひげ図を作ることになります。内容をしっかりと理解していれば簡単に書くことができると思いますが、正進社の「SGRAPA(スグラパ)」というブラウザアプリを使うと簡単に書くことができるので、今回はスグラパを紹介します。 Contents1 Excelやスプレッドシートのデータを利用できる2 中学1年で習う度数分布表やヒストグラムを簡単に作成できる3 中学2年で習う箱ひげ図が簡単に作成できる4 相対度数を追加したり、階級の幅をラクに変更できる5 図や表をダウンロードできる ...

ReadMore

UDL

2022/2/15

UDLの視点で数学の問題集について考える!

数学の授業で使う問題集をどうするかを最近考えています。一般的には数学の授業で使う問題集は、数学科の職員で話し合って、それを学年の生徒たちに購入してもらって授業中に使ったりしています。しかし、数学ができる生徒には簡単で、数学が苦手な生徒にとっては難しすぎる。個別最適な学びが話題にあがるようになり、問題集の在り方についていろいろと考えているところです。 Contents1 問題集についてアンケートを採ると…2 以前から宿題は必要ないと考えていましたが…3 けテぶれ学習法とは4 問題集の在り方を考えながら「宿題 ...

ReadMore

ICT

2022/2/14

ChromeBookでオンライン授業をする

学級閉鎖でオンライン授業を実施する必要が出てきて、先生たちがどのようにやっているかを確認してみました。 Contents1 ChromeBookだけでオンライン授業を行う2 ChromeBookを2台用意するオンライン授業3 真剣にやるときは MiniMiniを使います4 今後、チャレンジしてみたいのは ChromeBookだけでオンライン授業を行う ICTに詳しくない先生たちは、次のように、ChromeBookをGoogleMeetにつなぐだけでオンライン授業をしていました。 生徒役でオンライン授業に参 ...

ReadMore

UDL

2022/1/19

個別最適な学びとUDL

令和3年3月に文部科学省から「学習指導要領の趣旨の実現に向けた個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に関する参考資料」(以下、参考資料とする)が出されました。協働的な学びはなんとなくイメージできると思いますが、個別最適な学びは少し捉えづらい感じもします。しかし、学びのユニバーサルデザインと非常に相性がいいのです。今回は「個別最適な学びとUDL」についてまとめていきます。 学習指導要領において示された資質・能力の育成を着実に進めることが重要であり、そのためには、新たな学校における基盤的なツールとなるIC ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

おかずさん

UDLを学び、このような考え方が広がっていってほしい。UDLを実践して数年が経ちますが、こどもたちが成長している姿で、もっと頑張ろうという思いです。三児の父親で教育関係の仕事をしています。

-UDL
-, , ,

© 2023 UniversalDesignforLearning.info