UDL

学びのユニバーサルデザインの進め方(ガイドラインの優先順位は?)

学びのユニバーサルデザインを知り、早速始めてみようと思いましたが、本を読んだり、ネットで調べたり、学びのユニバーサルデザインを知るほど、どこから進めていいのか悩みます。ガイドラインが9つもあり、それぞれにチェックポイントも2~3個ついています。その数の多さがバリア(障壁)になる可能性もあります。

でも、始めたばかりの人は必ず、そう感じるようです。今回は実際にどのようにスタートをして、成果が出て、変化を感じられるようになったかを紹介していきます。

UDLのガイドラインは9つある

学びのユニバーサルデザインのガイドラインは9個もあります。教科特性やこれまでの実践経験から、状況が分からないようなガイドラインもあるはずです。どこから進めるべきか悩むところです。

本来はガイドラインの上(アクセスする)にある1、4、7あたりから始めるのが筋のような感じがしますが、別にそこから始めなくてもいいはずです。学びのユニバーサルデザインを学ぶわけですから、自分の得意なところから読み込んでいくべきです。読んでも意味が分かりづらく感じるところもありました。

全部やろうとしないことが大切である

学びのユニバーサルデザインで授業改善するときに、真面目に9つのガイドラインの全部やろうとすると、厳しいと感じるはずです。

研究会などで「どのガイドラインを進めるべきですか」とよく質問されます。そのときには「緑色」の部分から入るのがやりやすいと薦めます。

緑色の「取り組みのための多様な方法を提示する」の部分は教員なら誰でも一度は考えたことがあり、実践したことがあると思います。

これまでの実践を振り返り、得意なところからスタートする

教える経験がある人ならば、これまでの実践を振り返れば、これまでの頑張ってきたものと合致するところが必ずあります。そこからスタートするべきだと感じます。

自分は学力が低い生徒にやる気を出させたいと感じていたので、そこからスタートすることにしました。つまり、ガイドライン8「努力や頑張りを続けるためのオプションを提供する」から始めました。逆にガイドラインを読んでみても青色の部分がうまく理解できない時期が続きました。

ガイドライン8から始めました

他にはガイドライン7、9、3、6もあたりを意識して授業改善しました。

  • ガイドライン8 努力や頑張りを続けるためのオプションを提供する
  • ガイドライン7 興味を持つためのオプションを提供する
  • ガイドライン9 自己調整のためのオプションを提供する
  • ガイドライン3 理解のためのオプションを提供する
  • ガイドライン6 実行機能のためのオプションを提供する

逆にガイドライン1、2、4はどうのように進めていいのか悩みました。

  • ガイドライン1 知覚するためのオプションを提供する
  • ガイドライン2 言語、数学、記号のためのオプションを提供する
  • ガイドライン4 身体動作のオプションを提供する

現在でも、ガイドライン4は全く手をつけていないような状況です。このあたりは、詳しい人に教えてもらいたいですね。

3~4ヶ月経つと雰囲気が変わります

先生の考え方が変わっていくと、それが生徒にも伝染していきます。できれば、授業をどのように進めていくのか、先生と生徒みんなで話し合うと良かったです。先生が本気で学習者が主体の授業に変えていこうとすると、その思いは確実に伝わっていき、少しずつ雰囲気が変わってきて、手応えを感じたのは3~4ヶ月経った頃だと思います。慣れてくると1~2ヶ月で生徒やクラスの状況は変わっていきます。

 

no image

UDL

2022/9/6

個別最適な学びとUDL

教務主任になり、日々の実務に追われつつ、学びのユニバーサルデザインを実践している日々です。 しかし、最近きになっているのが「個別最適な学び」なのです。新しい教育的用語かと思いましたが、実は昔から存在している実践のようで、いろいろと調べてみました。文部科学省のウェブサイトには次のような文書があります。 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実 また、「個別最適な学び」について学ぼうと思い、上智大学の奈須正裕の本を読んでみました。 リンク 個別最適な学びは学びのユニバーサルデザインにつながる部分があ ...

ReadMore

ICT

2022/2/21

SGRAPA(スグラパ)でヒストグラムや箱ひげ図をつくろう

中学1年や2年の数学でヒストグラムや箱ひげ図を作ることになります。内容をしっかりと理解していれば簡単に書くことができると思いますが、正進社の「SGRAPA(スグラパ)」というブラウザアプリを使うと簡単に書くことができるので、今回はスグラパを紹介します。 Contents1 Excelやスプレッドシートのデータを利用できる2 中学1年で習う度数分布表やヒストグラムを簡単に作成できる3 中学2年で習う箱ひげ図が簡単に作成できる4 相対度数を追加したり、階級の幅をラクに変更できる5 図や表をダウンロードできる ...

ReadMore

UDL

2022/2/15

UDLの視点で数学の問題集について考える!

数学の授業で使う問題集をどうするかを最近考えています。一般的には数学の授業で使う問題集は、数学科の職員で話し合って、それを学年の生徒たちに購入してもらって授業中に使ったりしています。しかし、数学ができる生徒には簡単で、数学が苦手な生徒にとっては難しすぎる。個別最適な学びが話題にあがるようになり、問題集の在り方についていろいろと考えているところです。 Contents1 問題集についてアンケートを採ると…2 以前から宿題は必要ないと考えていましたが…3 けテぶれ学習法とは4 問題集の在り方を考えながら「宿題 ...

ReadMore

ICT

2022/2/14

ChromeBookでオンライン授業をする

学級閉鎖でオンライン授業を実施する必要が出てきて、先生たちがどのようにやっているかを確認してみました。 Contents1 ChromeBookだけでオンライン授業を行う2 ChromeBookを2台用意するオンライン授業3 真剣にやるときは MiniMiniを使います4 今後、チャレンジしてみたいのは ChromeBookだけでオンライン授業を行う ICTに詳しくない先生たちは、次のように、ChromeBookをGoogleMeetにつなぐだけでオンライン授業をしていました。 生徒役でオンライン授業に参 ...

ReadMore

UDL

2022/1/19

個別最適な学びとUDL

令和3年3月に文部科学省から「学習指導要領の趣旨の実現に向けた個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に関する参考資料」(以下、参考資料とする)が出されました。協働的な学びはなんとなくイメージできると思いますが、個別最適な学びは少し捉えづらい感じもします。しかし、学びのユニバーサルデザインと非常に相性がいいのです。今回は「個別最適な学びとUDL」についてまとめていきます。 学習指導要領において示された資質・能力の育成を着実に進めることが重要であり、そのためには、新たな学校における基盤的なツールとなるIC ...

ReadMore

 

  • この記事を書いた人

おかずさん

UDLを学び、このような考え方が広がっていってほしい。UDLを実践して数年が経ちますが、こどもたちが成長している姿で、もっと頑張ろうという思いです。三児の父親で教育関係の仕事をしています。

-UDL
-, , , ,

© 2023 UniversalDesignforLearning.info