UDL

UDLで授業改善「ルーブリックで自己調整」

今回の学習指導要領で新しくなった評価の観点。その中で注目されているのが「主体的に学習に取り組む態度」です。「主体的に学習に取り組む態度」は「粘り強さ」と「自己調整」がキーワードになっています。現在は主体的に学習に取り組む生徒の育成をめざして授業改善をしているところです。

どうやったら、主体的な学習者になるのか、いろいろと調べていたら「自己調整学習」「モニタリング学習」「実行機能」というキーワードにたどり着きました。

おかずさん
「自己調整」が主体的に学習に取り組む態度のキーポイントです

学びのユニバーサルデザインでも、ガイドライン6に「実行機能のためのオプションを提供する」があり、その中に「適切な目標を設定できる」「プランニングと方略の向上」「進捗をモニターする」という言葉があります。

「自己調整」を意識してルーブリックを提示する

そこで、「自己調整」を意識することに決めました。指導してもらっていた大学の先生には、「自己調整」には「ルーブリック」が重要であると教えてもらったので、自分なりのペースで実践を繰り返しました。

そこで、上記のようなルーブリックを毎時間提示するようにしました。最初の頃は文章表記のみでしたが、具体的な問題とリンクしている方が分かりやすいと言うことが分かり、授業改善を行いました。

おかずさん
生徒は評価規準よりも評価基準のほうがいいそうです

97%の生徒がルーブリックは必要

単元のはじめにルーブリックを配付して、どのように単元を進めていくのか知らせ、どんなことができるようになってほしいのか確認するようにしました。生徒たちは成績も影響することもあって、ルーブリックを見ながら、自分自身の学習をモニタリングしながら、学習に取り組んでいました。少しは、主体的な学習者になってきたようにも感じられたので、アンケートを実施しました。

ルーブリックがあったほうがやりやすい
ねこさん

「ルーブリックや評価基準はあったほうがいいですか」と質問をしたところ、次のような結果になりました。

あった方がいい 66 97%
なくてもいい 3%

ルーブリックが必要な理由

また、「あった方がいい」という人たちの理由は次のようなものでした。

  • 何をどうすればいいのか迷ったときに、何をできるようになればいいか迷ったときに役立ちました。
  • 自分のレベルが分かるから復習しやすい。
  • テストのときに復習として役に立った。
  • テストに直接的な影響があるのかは未知数ではあるけれど、自分の学習到達度を知る上で役立っているから、続けてほしい。
  • 提出するプリントでルーブリックに丸がついて返ってくると、自分がどこができていなかったのかが、すごく分かりやすいし、見直す時にも役立つ。また、授業ごとの理解度が自分で確かめられるのもいいところだと思います。
  • 学ぶ前に何をすればいいのか参考になる。この授業で分からなければならないことが明確になる。
  • 自分に何が足りていないかが一目でわかる。評価がないと不安になる。
  • 評価が分かると毎回頑張りやすい
  • やる気が出た。難しいと思って諦めていた問題にも取り組むようになった。

「あった方がいい」という理由を読んでいただいたら、ルーブリックの提示が主体的な学習者の第一歩になっていることが分かるでしょう。

おかずさん
ルーブリックが気持ちを前向きにしてくれるようです

指導する側にもメリットがあるルーブリック

ルーブリックは生徒にとって有益であることは理解できたと思いますが、指導する側にもメリットがあります。

  • 評価の基準が分かっているのでポイントをしぼって指導しやすい。
  • 課題をチェックするときに、評価の視点が明確なので時間がかからない。
  • 評価の基準が明確なので、生徒の主体性な取り組みに気づけるようになる。

実際に指導してみると、上記なようなことが感じられるようになりました。正直なところ、ルーブリックをつくるのは大変です。しかし、毎年、少しずつ微調整を加えながらやっているので、自分自身でも授業が上手になったような気がします。何より、生徒たちが前向きに取り組んでくれるところがいいです。

おかずさん
ルーブリックのおかげでトータルで時間短縮できています

 

no image

UDL

2022/9/6

個別最適な学びとUDL

教務主任になり、日々の実務に追われつつ、学びのユニバーサルデザインを実践している日々です。 しかし、最近きになっているのが「個別最適な学び」なのです。新しい教育的用語かと思いましたが、実は昔から存在している実践のようで、いろいろと調べてみました。文部科学省のウェブサイトには次のような文書があります。 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実 また、「個別最適な学び」について学ぼうと思い、上智大学の奈須正裕の本を読んでみました。 リンク 個別最適な学びは学びのユニバーサルデザインにつながる部分があ ...

ReadMore

ICT

2022/2/21

SGRAPA(スグラパ)でヒストグラムや箱ひげ図をつくろう

中学1年や2年の数学でヒストグラムや箱ひげ図を作ることになります。内容をしっかりと理解していれば簡単に書くことができると思いますが、正進社の「SGRAPA(スグラパ)」というブラウザアプリを使うと簡単に書くことができるので、今回はスグラパを紹介します。 Contents1 Excelやスプレッドシートのデータを利用できる2 中学1年で習う度数分布表やヒストグラムを簡単に作成できる3 中学2年で習う箱ひげ図が簡単に作成できる4 相対度数を追加したり、階級の幅をラクに変更できる5 図や表をダウンロードできる ...

ReadMore

UDL

2022/2/15

UDLの視点で数学の問題集について考える!

数学の授業で使う問題集をどうするかを最近考えています。一般的には数学の授業で使う問題集は、数学科の職員で話し合って、それを学年の生徒たちに購入してもらって授業中に使ったりしています。しかし、数学ができる生徒には簡単で、数学が苦手な生徒にとっては難しすぎる。個別最適な学びが話題にあがるようになり、問題集の在り方についていろいろと考えているところです。 Contents1 問題集についてアンケートを採ると…2 以前から宿題は必要ないと考えていましたが…3 けテぶれ学習法とは4 問題集の在り方を考えながら「宿題 ...

ReadMore

ICT

2022/2/14

ChromeBookでオンライン授業をする

学級閉鎖でオンライン授業を実施する必要が出てきて、先生たちがどのようにやっているかを確認してみました。 Contents1 ChromeBookだけでオンライン授業を行う2 ChromeBookを2台用意するオンライン授業3 真剣にやるときは MiniMiniを使います4 今後、チャレンジしてみたいのは ChromeBookだけでオンライン授業を行う ICTに詳しくない先生たちは、次のように、ChromeBookをGoogleMeetにつなぐだけでオンライン授業をしていました。 生徒役でオンライン授業に参 ...

ReadMore

UDL

2022/1/19

個別最適な学びとUDL

令和3年3月に文部科学省から「学習指導要領の趣旨の実現に向けた個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に関する参考資料」(以下、参考資料とする)が出されました。協働的な学びはなんとなくイメージできると思いますが、個別最適な学びは少し捉えづらい感じもします。しかし、学びのユニバーサルデザインと非常に相性がいいのです。今回は「個別最適な学びとUDL」についてまとめていきます。 学習指導要領において示された資質・能力の育成を着実に進めることが重要であり、そのためには、新たな学校における基盤的なツールとなるIC ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

おかずさん

UDLを学び、このような考え方が広がっていってほしい。UDLを実践して数年が経ちますが、こどもたちが成長している姿で、もっと頑張ろうという思いです。三児の父親で教育関係の仕事をしています。

-UDL
-, , ,

© 2023 UniversalDesignforLearning.info