UDL

学びのユニバーサルデザイン(UDL)と授業のUDは同じ?

UDL(学びのユニバーサルデザイン)の研修を受けて、もう少し学びたいと思い、ネット上でいろいろと探してみると「授業のUD」というものがたくさんできます。最初の頃は、学びのユニバーサルデザインと授業のUDの違いがよく分かっていませんでした。そこで、いろいろと調べてみて、授業のUDに興味が出てきたので、桂聖さんの研修に参加しました。そこでは「焦点化・視覚化・共有化」を意識して授業をするみたいなことを話をしていて、非常に分かりやすかったという記憶があります。でも、これまでの様々な指導方法と同じで主役が「先生」という感じがしました。しかし、自分が学びのユニバーサルデザインに強く興味をもったのは主役が「生徒」というイメージでだったからです。

おかずさん
学びのユニバーサルデザインと授業のUDは違うものです

授業のUDの書籍も何冊も読みましたし、授業のUDを授業改善の参考にしました。ちなみに、授業のUDは何なのかというのを日本授業UD学会で調べてみると次のようになっていました。

授業のUDとは、「特別な支援が必要な子を含めて、通常学級におけるすべての子が楽しく学び合い『わかる・できる』ことを目指す授業デザイン」であり、指導の理念です。(日本授業UD学会 Q&Aより)

関西国際大学の花熊曉教授は次のように「授業のUD」と「UDL(学びのユニバーサルデザイン)」の違いについてまとめています。非常に分かりやすくまとめられています。

(1)学びのユニバーサルデザインに関する研究会活動
特別支援教育と教科教育のコラボレーションについては、現在、2つの立場から実践が試みられている。1つは米国のCASTが提唱する「学びのユニバーサルデザイン(UDL)」をもとにしたUDL研究会の研究実践、もう1つは2016年1月に結成された日本授業UD学会の研究実践である。この2つの研究会は、「学びのユニバーサルデザイン」を提唱する点では共通しているが、取組のスタンスはかなり異なっており、UDL研究会の取組は、認知科学(脳機能)に基づく学習理論と学習過程におけるICT活用が大きな特徴で、学習者の状態とニーズに応じた学習カリキュラムそれ自体を検討しようとしている(学習の困難はカリキュラムが子どもにマッチしていないことから生じるという考え方)。これに対して、授業UD学会は、伝統的な教科教育法を基盤とし、そこに特別支援教育の考え方を取り入れることで、全ての子どもが「楽しく、わかる、できる」授業を作ろうとしている。そのため、UDL研究会が目ざすのは「どう教えるかではなく、どのように学ぶか」という「学習者主体の学習」、授業UD学会が目ざすのは「授業の哲学の形成」と「教師の授業力の向上」というように、最終的な目標も異なっている。もちろんこの違いは、両者がよって立つ基盤の違いによるもので、学習者主体の学習、教師の授業力の向上という点では双方の共通性もあり、最近は両者の間でも交流が行われていることから、今後の発展が期待されるところである。(花熊 2018「社会問題研究・第67巻」

ちなみに、こちらに出てくるUDL研究会(サイトFacebook)も紹介していきます。

これまで授業のUD以外にも、たくさんの指導方法が紹介されてきましたが、学びのユニバーサルデザインがほかの指導方法と違うところは「主役が誰なのか」というところです。先生がこういう風にしたらいいという指導方法ではなく、主役が「学習者」という「学びのユニバーサルデザイン(UDL)」の考え方に興味がわきました。今回の学習指導要領の考え方にも合っています。

おかずさん
学びのユニバーサルデザインでは主役が学習者になります

また、学びのユニバーサルデザイン(UDL)の認知科学に基づくというところも、これまでの指導方法と違うところです。これまでの様々な指導方法も、きっと効果があったはずです。それが流行り、その指導方法の本質を理解しない人たちが形だけを真似してしまい、形骸化し、目立つ一部の指導方法だけが残っていくというパターンが多かったと思います。

学びのユニバーサルデザイン(UDL)は新しい学習指導要領とも「ICT」「個別最適化」「自己調整」など親和性も高いです。学びのユニバーサルデザイン(UDL)にはしっかりとした背景(認知科学)があるのもおもしろいところです。

授業のUDと学びのユニバーサルデザイン(UDL)のよいところが混ざって、よりよいものができればいいのですが、基本的な考え方が少し違うので難しいかもしれません。こちらの書籍は、授業のUDと学びのユニバーサルデザインを理解するのに、現在一番な書籍です。

しかし、この書籍には、授業のUDと学びのユニバーサルデザイン(UDL)が今後、混ざり合っていきそうな雰囲気も感じられます。進歩を続けていけるところが素晴らしいです。授業のUDの本なのに、大きく「UDL」の文字があり、わくわくします。桂聖さんとバーンス亀山静子さんの対談は勉強になります。興味深く、何度も読み返しました。

no image

UDL

2022/9/6

個別最適な学びとUDL

教務主任になり、日々の実務に追われつつ、学びのユニバーサルデザインを実践している日々です。 しかし、最近きになっているのが「個別最適な学び」なのです。新しい教育的用語かと思いましたが、実は昔から存在している実践のようで、いろいろと調べてみました。文部科学省のウェブサイトには次のような文書があります。 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実 また、「個別最適な学び」について学ぼうと思い、上智大学の奈須正裕の本を読んでみました。 リンク 個別最適な学びは学びのユニバーサルデザインにつながる部分があ ...

ReadMore

ICT

2022/2/21

SGRAPA(スグラパ)でヒストグラムや箱ひげ図をつくろう

中学1年や2年の数学でヒストグラムや箱ひげ図を作ることになります。内容をしっかりと理解していれば簡単に書くことができると思いますが、正進社の「SGRAPA(スグラパ)」というブラウザアプリを使うと簡単に書くことができるので、今回はスグラパを紹介します。 Contents1 Excelやスプレッドシートのデータを利用できる2 中学1年で習う度数分布表やヒストグラムを簡単に作成できる3 中学2年で習う箱ひげ図が簡単に作成できる4 相対度数を追加したり、階級の幅をラクに変更できる5 図や表をダウンロードできる ...

ReadMore

UDL

2022/2/15

UDLの視点で数学の問題集について考える!

数学の授業で使う問題集をどうするかを最近考えています。一般的には数学の授業で使う問題集は、数学科の職員で話し合って、それを学年の生徒たちに購入してもらって授業中に使ったりしています。しかし、数学ができる生徒には簡単で、数学が苦手な生徒にとっては難しすぎる。個別最適な学びが話題にあがるようになり、問題集の在り方についていろいろと考えているところです。 Contents1 問題集についてアンケートを採ると…2 以前から宿題は必要ないと考えていましたが…3 けテぶれ学習法とは4 問題集の在り方を考えながら「宿題 ...

ReadMore

ICT

2022/2/14

ChromeBookでオンライン授業をする

学級閉鎖でオンライン授業を実施する必要が出てきて、先生たちがどのようにやっているかを確認してみました。 Contents1 ChromeBookだけでオンライン授業を行う2 ChromeBookを2台用意するオンライン授業3 真剣にやるときは MiniMiniを使います4 今後、チャレンジしてみたいのは ChromeBookだけでオンライン授業を行う ICTに詳しくない先生たちは、次のように、ChromeBookをGoogleMeetにつなぐだけでオンライン授業をしていました。 生徒役でオンライン授業に参 ...

ReadMore

UDL

2022/1/19

個別最適な学びとUDL

令和3年3月に文部科学省から「学習指導要領の趣旨の実現に向けた個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に関する参考資料」(以下、参考資料とする)が出されました。協働的な学びはなんとなくイメージできると思いますが、個別最適な学びは少し捉えづらい感じもします。しかし、学びのユニバーサルデザインと非常に相性がいいのです。今回は「個別最適な学びとUDL」についてまとめていきます。 学習指導要領において示された資質・能力の育成を着実に進めることが重要であり、そのためには、新たな学校における基盤的なツールとなるIC ...

ReadMore

 

  • この記事を書いた人

おかずさん

UDLを学び、このような考え方が広がっていってほしい。UDLを実践して数年が経ちますが、こどもたちが成長している姿で、もっと頑張ろうという思いです。三児の父親で教育関係の仕事をしています。

-UDL
-, , ,

© 2023 UniversalDesignforLearning.info