学級閉鎖でオンライン授業を実施する必要が出てきて、先生たちがどのようにやっているかを確認してみました。
ChromeBookだけでオンライン授業を行う
ICTに詳しくない先生たちは、次のように、ChromeBookをGoogleMeetにつなぐだけでオンライン授業をしていました。

生徒役でオンライン授業に参加させてもらうと、教卓に座り、カメラに向かって50分間話をしている先生がいました。先生の顔は見ることができて、説明も割と聞きやすくいいのですが、黒板をほとんど使わず、聴覚情報しか入ってこないので、視覚優位の生徒に厳しい授業展開になってしまっていました。
もう1人の先生は、教卓の隣に生徒用の机を置き、その上にChromeBookを置いて、通常の授業をしている様子をGoogleMeetで配信していました。授業の臨場感はありますが、黒板も見づらく、ときどき黒板が映っていないこともあり、先生が移動すると声が拾えていないときもありました。無理がある感じがしました。
このパターンだと、やはり無理がある感じがしたので、機器を用意して工夫して授業をする必要を感じました。
ChromeBookを2台用意するオンライン授業
ChromeBookを2台用意することができれば、つぎのような構成にすることもできます。

授業用と配信用に2台用意して、ChromeBookとChromeBookをつないで、授業用のChromebookをウェブカメラ化して使います。授業用のChromebookのデジタル教科書の画面を映したり、ChromeBookに書画カメラをつないで使ったりして、画面共有をするような感じで授業に利用することもできます。
リンク
本校に使っているのがNEC製のChromeBook Y2という端末でHDMI OUTがなく、USB-C端子とHDMIに変換するアダプタが必要になります。1000円から2000円程度で購入することができます。
リンク
こちらは「ビデオキャプチャー」と呼ばれるもので、HDMIで出力されたものをUSB-A端子でつなぐことで、ウェブカメラ的に扱うことができるようになります。こちらも1000円から2000円程度で購入できます。
真剣にやるときは MiniMiniを使います
いろいろと試しているうちにおもしろくなり、真剣にやるときはこんな感じでやっていました。

iPad ProとATEM Miniはアップル純正のアダプタを使うこともあれば、AnyCastを使い、無線で接続するときもあります。HDMIケーブルが5~6本も必要になることもありますが、これだけあればオンライン授業もかなり充実してきます。
今後、チャレンジしてみたいのは
現在はGoogleMeetでオンライン授業をやってみますが、今後、チャレンジしてみたいのは、StreamYardでYouTube Liveで配信したいなと考えています。持っている機器で十分対応できるので、YouTubeで生配信していいのか管理職に許可を取るところが一番の難関な気がしますが、時間をかけて準備を進めていきたいと思います。
UDL
2022/9/6
個別最適な学びとUDL
教務主任になり、日々の実務に追われつつ、学びのユニバーサルデザインを実践している日々です。 しかし、最近きになっているのが「個別最適な学び」なのです。新しい教育的用語かと思いましたが、実は昔から存在している実践のようで、いろいろと調べてみました。文部科学省のウェブサイトには次のような文書があります。 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実 また、「個別最適な学び」について学ぼうと思い、上智大学の奈須正裕の本を読んでみました。 リンク 個別最適な学びは学びのユニバーサルデザインにつながる部分があ ...
ReadMore
ICT
2022/2/21
SGRAPA(スグラパ)でヒストグラムや箱ひげ図をつくろう
中学1年や2年の数学でヒストグラムや箱ひげ図を作ることになります。内容をしっかりと理解していれば簡単に書くことができると思いますが、正進社の「SGRAPA(スグラパ)」というブラウザアプリを使うと簡単に書くことができるので、今回はスグラパを紹介します。 Contents1 Excelやスプレッドシートのデータを利用できる2 中学1年で習う度数分布表やヒストグラムを簡単に作成できる3 中学2年で習う箱ひげ図が簡単に作成できる4 相対度数を追加したり、階級の幅をラクに変更できる5 図や表をダウンロードできる ...
ReadMore
UDL
2022/2/15
UDLの視点で数学の問題集について考える!
数学の授業で使う問題集をどうするかを最近考えています。一般的には数学の授業で使う問題集は、数学科の職員で話し合って、それを学年の生徒たちに購入してもらって授業中に使ったりしています。しかし、数学ができる生徒には簡単で、数学が苦手な生徒にとっては難しすぎる。個別最適な学びが話題にあがるようになり、問題集の在り方についていろいろと考えているところです。 Contents1 問題集についてアンケートを採ると…2 以前から宿題は必要ないと考えていましたが…3 けテぶれ学習法とは4 問題集の在り方を考えながら「宿題 ...
ReadMore
ICT
2022/2/14
ChromeBookでオンライン授業をする
学級閉鎖でオンライン授業を実施する必要が出てきて、先生たちがどのようにやっているかを確認してみました。 Contents1 ChromeBookだけでオンライン授業を行う2 ChromeBookを2台用意するオンライン授業3 真剣にやるときは MiniMiniを使います4 今後、チャレンジしてみたいのは ChromeBookだけでオンライン授業を行う ICTに詳しくない先生たちは、次のように、ChromeBookをGoogleMeetにつなぐだけでオンライン授業をしていました。 生徒役でオンライン授業に参 ...
ReadMore
UDL
2022/1/19
個別最適な学びとUDL
令和3年3月に文部科学省から「学習指導要領の趣旨の実現に向けた個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に関する参考資料」(以下、参考資料とする)が出されました。協働的な学びはなんとなくイメージできると思いますが、個別最適な学びは少し捉えづらい感じもします。しかし、学びのユニバーサルデザインと非常に相性がいいのです。今回は「個別最適な学びとUDL」についてまとめていきます。 学習指導要領において示された資質・能力の育成を着実に進めることが重要であり、そのためには、新たな学校における基盤的なツールとなるIC ...
ReadMore