- HOME >
- okazu
okazu
UDLを学び、このような考え方が広がっていってほしい。UDLを実践して数年が経ちますが、こどもたちが成長している姿で、もっと頑張ろうという思いです。三児の父親で教育関係の仕事をしています。
2022/9/6 個別最適な学び, 奈須, 学びのユニバーサルデザイン
教務主任になり、日々の実務に追われつつ、学びのユニバーサルデザインを実践している日々です。 しかし、最近きになっているのが「個別最適な学び」なのです。新しい教育的用語かと思いましたが、実は昔から存在し ...
中学1年や2年の数学でヒストグラムや箱ひげ図を作ることになります。内容をしっかりと理解していれば簡単に書くことができると思いますが、正進社の「SGRAPA(スグラパ)」というブラウザアプリを使うと簡単 ...
数学の授業で使う問題集をどうするかを最近考えています。一般的には数学の授業で使う問題集は、数学科の職員で話し合って、それを学年の生徒たちに購入してもらって授業中に使ったりしています。しかし、数学ができ ...
2022/2/14 ChromeBook, オンライン授業, ビデオキャプチャ
学級閉鎖でオンライン授業を実施する必要が出てきて、先生たちがどのようにやっているかを確認してみました。 ChromeBookだけでオンライン授業を行う ICTに詳しくない先生たちは、次のように、Chr ...
2022/1/19 UDL, 個別最適, 協働的な学び, 参考資料, 学びのユニバーサルデザイン
令和3年3月に文部科学省から「学習指導要領の趣旨の実現に向けた個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に関する参考資料」(以下、参考資料とする)が出されました。協働的な学びはなんとなくイメージできる ...
2022/3/3 UDL, 個別最適, 学びのユニバーサルデザイン, 授業のUD, 授業のユニバーサルデザイン
学びのユニバーサルデザインを勉強しようと思ったとき、参考になりそうな、おすすめの本を紹介します。どの本も自分自身で購入してみて実際に読んでみたものになります。 UDLの書籍は数が少なく、うっかりすると ...
2022/1/17 Q&A, UDL, 学びのユニバーサルデザイン
学びのユニバーサルデザインを実践していて研究会などに参加すると、いつも決まったことを質問されます。いろいろな人が気になっているのなら、誰かの役に立つように自分自身が実践していて気になっていることをまと ...
2021/7/14
学びのユニバーサルデザインを学ぼうとしている人が結構いるみたいで、「どのようにやったらいいのか」と質問されることが増えてきました。ぞこで、自分がどのように感じて、どのように学びを続けてきたのかをまとめ ...
2021/6/28 ルーブリック, 主体的, 学びのユニバーサルデザイン, 自己調整
今回の学習指導要領で新しくなった評価の観点。その中で注目されているのが「主体的に学習に取り組む態度」です。「主体的に学習に取り組む態度」は「粘り強さ」と「自己調整」がキーワードになっています。現在は主 ...
2021/5/1 UDL, 学びのユニバーサルデザイン, 授業改善, 板書
以前、大学院の准教授に授業観察を行い方を教わりました。そのときに、とても印象的だったのが「板書」でした。先生が書いたものをノートに写すだけですが、これが「カリキュラムの障害」になっています。当時、その ...
© 2023 UniversalDesignforLearning.info